手持ち式グラインダーや卓上グラインダー、コンクリートバイブレーター、エンジンカッター、刈払い機、インパクトドライバーなどの振動を伴う工具を継続的に使用することによって、血行障害が生じ、手や腕がしびれたり、指が白くなるレイノー現象を引き起こすなど、振動障害を発症する恐れがあります。 これらの障害を防止するためには、工具の正しい点検や作業時間の管理、定期的な健康診断など、適切な予防対策が重要となります。そのため事業者は、厚生労働省通達(※1)により、該当作業に従事する労働者に対して特別教育に準じた教育を実施するよう求められています。
根拠なる法令等
労働安全衛生第60条の2
振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針(平成21年7月10日付厚生労働省労働基準局)
チェーンソー以外の振動工具取扱作業者に対する安全衛生教育の推進について基発第258号、昭和58年5月20日)
講習日程及び会場
10月27日(土) 8:40~13:45 (8時受付開始)
芦屋町商工会 (遠賀郡芦屋町中ノ浜9番52号)
カリキュラム
科 目 | 4Hコース |
1.振動工具に関する知識 |
1時間 |
2.振動障害及びその予防に関する知識 |
2時間30分 |
3.関係法令 | 30分 |
講習料金(税込) |
9,000円(テキスト代込) |
※申込後、講習日までに振込にてお支払ください。
対象者:チェーンソー以外の振動業務に従事する経営者、従業員等
※ 18歳未満の方のお申込みはできません。
講習機関:株式会社 日立建機教習センタ 福岡教習所 (092-963-3634)
申込締切:10月22日(月)
主な振動工具
1.ピストン内蔵工具 |
削岩機、コンクリートブレーカー、ピックハンマー、チッピングハンマー |
2.内燃機関を内蔵する工具 |
エンジンカッター、ブッシュクリーナー |
3.振動体内蔵工具 |
タイタンパー、コンクリートバイブレーター、タンピングランマー |
4.締付工具 |
インパクトレンチ、エアドライバー |
5.回転工具 |
グラインダー、振動ドリル |
6.往復動工具 |
バイブレーションシャー、ジグソー |
申し込み方法
受講申込書をご記入の上、水巻町商工会へ持参またはFAXにてお申し込みください。
水巻町商工会 TEL201-7551 FAX202-9699